のんびりなぴあの

ピアノの練習記録とおひとりさまの日常です

旅の思い出 2018年春 ーその1ー

昨日、天文台の写真をUPしたので、それに関する投稿をします。
昨日は「天文オタク」と書きましたが、そんなに詳しくもなく、天体観測しまくってるわけでもなく、本物のマニアの方に失礼なので撤回しときます。


図書館で何気なく手に取った本が「月」に関する本で、身近な月なのに知らないことが多く、奥が深いものだなと思ったのが興味のきっかけです。
最初は知らない星の名前も多く、覚えていくのが楽しかったです。
星は無限にあり、全部覚えた!というゴールもないし、写真にはまる人もいれば、星の誕生や宇宙の成り立ちとか、生命の進化など、どんどん世界が広がるほんとに楽しい趣味かと思います。


自分は意外にも、宇宙の仕組みとか生命の始まりにだんだんと興味が移っていって、天体観測というより、本を読んだり、NHKの生物の進化の特集とか恐竜の特集とか見てしみじみしてる感じでした(それは趣味なのか???)


それでも始まりは夜空に見える星ですから、プラネタリウムに行ったり、天文台に通ったり、旅先で星や月を眺めるのが好きでした。
おもちゃみたいな望遠鏡を買って、木星や土星、オリオン座大星雲などがぼんやり見えただけでも大興奮でした。


佐久市は、東京出張の機会に立ち寄り、満点の星空のまちを満喫する予定だったのですが、高速道路で事故が発生したことからいろいろ予定が狂って、天文台が昼間の訪問になったのです。
本来、星を見ると言えば夜になりますが、1等星くらいの明るさであれば空より明るいので昼でも観測が可能です。


最初に見せていただいたのは「ベテルギウス」。
どんな風に見えるのか想像もつきませんでしたが、
ほんとうに美しいオレンジ色の光がちらちらと見えました。
線香花火のようにちいさな火の粉が飛んでいるようです。


これは地球に大気があるせいで光が揺らぐんですよということでしたが、
それよりも望遠鏡の中の空気が安定していないのが大きな原因だそうです。
お昼間だし空気も暖かいでしょうし、
望遠鏡の中の空気が安定するにはそれなりの時間が必要だそうです。


その幻想的な光にはちょっと感動しました。
まさに終わらない線香花火でした。


そして「金星」。
さすがに金星は大きく、瞬かないといわれる惑星ですが、
空気のせいで揺らいでみえて、かえって迫力を感じました。


「月」は覗いているうちにあっという間に動いていってしまいます。
「生きてるっ!」という感じでしたね。
クレーターも自然の造形が美しかったです。


学芸員の方には感謝しかありません。
今度は是非夜にと約束して、行けずじまいになっています。
コロナが終息したら、一番に行きたい場所です。


星の写真はないので、うすだスタードームの望遠鏡の写真を貼っておきます。